2008年08月18日

土佐の山師がゆく

土佐の山師がゆく・・・木を伐り森を生かす、土佐の山師がゆく。

こんなタイトルで我が町の、我が家がいつも間伐から建築用の木材を切り出してもらう山師のヒロさん・・・山中宏男さんが紹介され、王子製紙グループの広報誌が、奥穂高岳に登って帰って来ると、私の机の上に置かれていました

前もって話は聞いていましたが、その内容を読んで山師の中身がよ〜く伝わり、山を持ち木を育てている人、また・・・それを管理してくださる山師の人・・・両方があってこそ、水を育みまた森を育てるサイクルが出来上がるのです宏男さんの仲間

さめうらダムはまたまた渇水状態が進んでいます この水不足は温暖化が進む地球環境が起因しているそうですが、田舎の棚田、森の間伐などを守っている田舎の人間が、生活できる経済環境を一番に考えて欲しいと思います

中央が宏男さん,山の作業
山の木は根っこから枝の先まで、全て地に返ります 何の公害を出すことも無く・・・肥料をやるわけではなく消毒する訳ではなく・・・国会では政党争いにやっきになっている中、我々田舎の人間はまじめに森を守っています自前の鋸で製材するヒロさん

そろそろ根本の自然の繋がりを考え直してもいいんじゃないでしょうか・・・誰かが守らなければ・・・そうヒロさんは言いますiモード私も同感ですヒロさん紹介
posted by ダム子 at 17:38| Comment(56) | TrackBack(0) | オーダーメイドハウス

2008年07月08日

原木から製材

製材・・・2製材・・・1我が家の原木が製材されている 壁板や柱に天井に渡すでっかい柱・・・名前を忘れました(笑) まだまだですね〜 最初に母の部屋を使いやすいようにリフォームしてからですから、来年になるかも・・・


しかし、木の匂いは天然の香水ですね 製材をしている宏男さんの近くに行くと木の香りがプンプンするぴかぴか(新しい) このおがくずを色んな使い方が出来そうですexclamation
製材・・・3
posted by ダム子 at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | オーダーメイドハウス

2008年02月21日

壁の洗浄

家の壁を洗浄中昨日の樋受けの修理に始まり、ついでに壁の汚れの洗浄まで頼みました なかなか業者さんに頼むのが億劫だったのですが、丁度、足場を組んだり長いハシゴをかけたり・・・と、二人組みで来られていたので、二つ返事でやってもらいましたわーい(嬉しい顔)

もう一つついでに、換気扇のフードをはずしてもらい6年ぶりの大掃除・・・我が家はハイキエースを使っているのですが、凄い換気力で満足していますガラスも網戸も洗浄

でも、場所が場所だけに・・・外のダクトが思うように掃除できず・・・メーカーを呼ぶのもおこがましいと思い、諦めていましたでも、さすが大工さん・・・簡単に何もかも外してくれたので、掃除できました

それも驚きなのは・・・今乾燥して寒い時期なので?どうかは判りませんが、換気扇の汚れもブラシでポロポロ剥がれ落ち、洗剤の浸けおきをしなくても吹きかけて簡単に・・・我が家は最近子供達が居ないので、揚げ物をしないからベトベトしていないのかも知れません それにしても、ラッキーな一日でした

まだ、おまけに・・・高いところの届かない所をスス払いまでしてもらい、お正月が来ても?いいような気分です(笑)
 お抱えの大工さんて皆さんいらっしゃいますか?

田舎は家を建てても、TVを買っても・・・それに付帯する工事や身の周りの見合わせを頼まないと、頼る人が居ません だから、皆さん其々ごひいきの大工さんや電気やさん・・・に頼みます

かかりつけのお医者さんもそうですが、こういうのも大事なんですダッシュ(走り出すさま)安心して何でも頼める、信頼のおける人が・・・ホントに一生懸命やって下さるから、また次も頼みたくなるんです(^o^)
posted by ダム子 at 17:50| Comment(2) | TrackBack(0) | オーダーメイドハウス

2008年02月20日

樋の修繕

昨日の朝、子供部屋の屋根の樋から水漏れが・・・最初水道管が破裂したのかと勘違いしたが、雪解けの水が樋の中で凍っていて解けたのでしょうか?・・・

6年前増築したのですが、早くも・・・仕方ないですね屋根材がガルバーだから雪が解けにくいんです 樋受けが垂れていたので全部に打ってもらい修復しました

修繕の足場午後から来て足場を組み、南側を済ませてくれましたダッシュ(走り出すさま) 高さもありますが、不安定な揺れる場所での作業・・・下に居ても目がまいそうです(笑) この大工さんに、次の家を頼んであります

しかし、山師さん所が製材をしてからですから、何時?なんでしょう すっとのことじゃないようですふらふら
posted by ダム子 at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | オーダーメイドハウス

2008年02月18日

情報ありすぎ・・・

頭の中がくすぶっています(笑) シンプルに考えているのに、ややこしい・・・普通に住みやすい家を考えよう

しかし、今は情報が多すぎて・・・下手な考え休むに似たり・・・かもあせあせ(飛び散る汗) 歩きながら考えていると、吉田橋の手前のガードレールの下で10円玉を拾ったぴかぴか(新しい) 何か嬉しかったなぁ〜るんるん
posted by ダム子 at 22:09| Comment(2) | TrackBack(0) | オーダーメイドハウス

2008年02月17日

家つくり・・・家相

昨夜遅くまた・・・その設計を考えていて鬼門は避けたが、各部屋の一番ベストな間取りの配置は何処なんだろう?・・・と気になった(・_・)

まず和暦を見たが今一つ・・・ネットで家相について読みあさった(笑) いいことが書いてあった 家相は三所(南西・中央・北東)三備(玄関・台所・便所)と言って、これには注意しなさいと言われているのだそうです 三所は表鬼門と裏鬼門を通る線上のことですね

そこには水周りの排水溝などをもって来ないようにということです また、東西南北の正中線上や四隅にも火の口やコンロ排水溝などを避けたらいいそうです 読んでいて思ったのは、気の通り道のような・・・?勝手に解釈してみました(^^ゞ

各部屋の吉相位置も示してあります これを読んでからまたまた深夜2時まで図面と格闘・・・今朝起きてお昼過ぎまで水周りの配置と仏壇の置き場所に頭を悩ませました

考えればいい知恵が湧いてくるんですね すっぽり上手く納まりました しかし・・・今度は地震対策を考えてちょっと配置を変えないと・・・毎日、コロコロ書き直しばかり・・・ふらふら

 
posted by ダム子 at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | オーダーメイドハウス

2008年02月15日

家つくり・・・パート1 愉しみの道具

今回の家つくりは、今の母屋が老朽化していて改築をためらっていたのですが母の介護のこともあり、どうせ直すなら老後に過ごす家でもあり・・・ということで、前面建て替えを決めました

父が生前建てた2階建ての方に居間があるので、そこを母の部屋に改造します 日当たりがよく父との思いでもある場所なので、そこにトイレや簡単なシャワー室・洗面を取り込むか増築して、部屋を移動せずに、引き戸一つで、温度差がないようにしてあげるつもりでするんるん

で、母屋は・・・私達が居る時や日中に母やご近所の方たちがいらした時に、くつろげる空間を作りたいと思うのです 通りすがりにすぐ寄れる・・・道路から会話している人たちが見える雰囲気です

その癒される愉しみの道具は、薪ストーブです 暖炉は火がむき出しなので、薪ストーブにして火熾しを楽しみながら、おもちなんか焼いたり・・・火鉢か掘りごたつも考えていますが、薪ストーブで暖房効果を出す予定ですダッシュ(走り出すさま)
posted by ダム子 at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | オーダーメイドハウス

2008年02月14日

家つくり・・・パート1 設計

家つくりの材料の木は用意しつつ、大工さんにも頼んであるし・・・ダッシュ(走り出すさま) 肝心の図面設計の基となる私の設計が時間がかかるあせあせ(飛び散る汗) 去年からああでもない、こうでもない・・・と何度間取りを変えたことか・・・

せっかく造るのだから愉しいく、面白い家がいいわーい(嬉しい顔) 暖かくて遊べる家・・・を考えています 私たちももう、20年もしたら今の母の年齢になるので、その時は家で仲間と語りながら楽しめれる空間があったら最高です

設計途中・・・今は30cmピッチの方眼に自分のくつろぐ場所や仏壇の位置・トイレ・台所・・・etc・・・必要最低限はずせない物から、色々書いては消しを繰り返して、ほぼ構想が出来ました 後は、夫にCADで私の予定の寸法を入れてもらい、3Dにしてイメージを確認したら、大工さんに渡します

が・・・、動線上の細かい作り戸棚やシンク脇のスペース、壁の厚みを利用しての小物収納まで・・・夜な夜な布団に入ってまで考えています 楽しくてワクワクして、思いついたら忘れそうなので起きてメモしたり・・・(^^;) 今ある家の大きさ(外寸)を変えれないので、その中で自分設計を楽しんでいます(^o^)
posted by ダム子 at 17:51| Comment(2) | TrackBack(0) | オーダーメイドハウス

2008年02月13日

家つくり・・・パート1

豪雪?朝10時の石原方面の雪今日はまた雪・・・朝の気温は何度だったのでしょう? 寒暖計を見なかったけれど、かなり冷え込みました 朝、小雨から粉雪に・・・丁度今日は、我が家の山の木を切ってもらっていた分が、山の現場でトラックに積める状態までに機械で採寸される予定・・・あせあせ(飛び散る汗)
山道の雪
この寒い日に雪・・・山の切りだしから製材までを頼んでいる山師さんに今朝電話で確認すると、行くと言う


私は今回、、地球規模の環境資源である我が町の生活資源植林(
杉・ヒノキ)を、間伐しながらオーダーメイドの家をつくり、環境も守れる暮らしを、一部始終画像に納め、我が家の家つくりを通し伝えたいと思っています原木カット

どれだけ上手く伝えられるか判りませんが、我が家は自宅の山を間伐しその材で家を造るのは2回目です・・・でも、今度はその全てを我が家のオール木で、建てようと思っているのですダッシュ(走り出すさま)
カット中
大変勝手な押し付けの私の思い・・・宜しければ、お付き合いください そして、参考意見があればお聞かせいただければ、うれしいです


posted by ダム子 at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | オーダーメイドハウス