2009年01月06日

我が町の新成人たち・・・

新成人昨日我が土佐町の成人式がありました
我が家はこれで全員成人となり終わりです 今年は63人の男女が出席で・・・成長した中学以来の顔が懐かしかったり、驚かされたり(笑)

特に女の子は、家族の方の顔を見て判る状態でがく〜(落胆した顔) 中学の入学時の写真と比べるとまるで別人のようでしたキスマーク

posted by ダム子 at 22:54| Comment(83) | TrackBack(26) | 地域

2008年12月31日

2008年ありがとうございました

2009年もよろしくお願いいたします。
posted by ダム子 at 22:08| Comment(26) | TrackBack(0) | 通信

2008年11月19日

雇用管理セミナー

70歳まで働ける企業?今日は嶺北地方は初雪が降った
午後から高知市内で事業主向けのこう云うセミナーが催され聴きに出掛けていました

今年は不況の波が一段と厳しく我々の職業も例外ではありません
世間はどういう状態なの?を知る為と、この不況に助成する資金とはどういうものなの?・・・かを知りたくて出掛けました

参加してまたまた厳しい現状を垣間見たがく〜(落胆した顔)
今後10年で労働人口は440万人も減少 おまけに少子高齢化のため若者の雇用は厳しい も一つおまけに、事業主が雇用してくれないと保険が払えない状態・・・

そう・・・世の中は逼迫しているのですあせあせ(飛び散る汗)


要は、助成金をもらう手続きは、再雇用や定年規定の60歳を63歳まで引き上げ、段階的に次は65歳とうとう70歳まで・・・そりゃあ70歳も元気と云えば元気ですが、どこまで年齢を引き上げれば気が済むんですか?

人生50年・・・年金を50年掛け続けてくださいと言っているんですちっ(怒った顔) 働くのは嫌じゃないですが、国のやり方に不満がつのります

今日のニュースじゃないですが、無差別に人を殺し問題が解決するわけではありません でも、何かがおかしい・・・安心して暮らせない世の中になって行っているのは、こんな田舎でも感じます

今日は期待より、疲れて帰ってきました 担当者はただ淡々と説明するだけ・・・日本中に溢れるパンフレット代がもったいない!・・・と感じた説明会でした


posted by ダム子 at 20:40| Comment(25) | TrackBack(0) | 仕事

2008年10月18日

足ふみ脱穀

足ふみ式脱穀先日、麦の脱穀をしてみました
5月に収穫した麦の穂をず〜っと干してあったのですあせあせ(飛び散る汗) いくらなんでも置き過ぎたかも知れません(笑)

脱穀機は知り合いの農機具屋さんが探してくださって、いただいたもの・・・初めて使いました 幼い頃、見たことはありましたが、自分で使ったのは初めてで・・・

中々上手い具合に実は取れますが、穂ごと取れるのもしばしば・・・今度はその先をどうするか?考え物ですたらーっ(汗)
posted by ダム子 at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 田舎暮らし

2008年09月20日

台風その後・・・

080919朝の早明浦ダム
期待した台風による雨は、普段の雨より少ない意外なものでしたあせあせ(飛び散る汗) 私たち地元の者は、台風の被害が無く胸をなでおろしましたが、香川県の方々は期待外れの雨無しで・・・言葉が見つかりませんふらふら
080919朝の早明浦ダム2

今日は彼岸の入りで、山のお墓に行き掃除とお参りをしてきましたが、山の水もチョロチョロしか出ていませんでしたね

posted by ダム子 at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 早明浦ダム

2008年08月18日

土佐の山師がゆく

土佐の山師がゆく・・・木を伐り森を生かす、土佐の山師がゆく。

こんなタイトルで我が町の、我が家がいつも間伐から建築用の木材を切り出してもらう山師のヒロさん・・・山中宏男さんが紹介され、王子製紙グループの広報誌が、奥穂高岳に登って帰って来ると、私の机の上に置かれていました

前もって話は聞いていましたが、その内容を読んで山師の中身がよ〜く伝わり、山を持ち木を育てている人、また・・・それを管理してくださる山師の人・・・両方があってこそ、水を育みまた森を育てるサイクルが出来上がるのです宏男さんの仲間

さめうらダムはまたまた渇水状態が進んでいます この水不足は温暖化が進む地球環境が起因しているそうですが、田舎の棚田、森の間伐などを守っている田舎の人間が、生活できる経済環境を一番に考えて欲しいと思います

中央が宏男さん,山の作業
山の木は根っこから枝の先まで、全て地に返ります 何の公害を出すことも無く・・・肥料をやるわけではなく消毒する訳ではなく・・・国会では政党争いにやっきになっている中、我々田舎の人間はまじめに森を守っています自前の鋸で製材するヒロさん

そろそろ根本の自然の繋がりを考え直してもいいんじゃないでしょうか・・・誰かが守らなければ・・・そうヒロさんは言いますiモード私も同感ですヒロさん紹介
posted by ダム子 at 17:38| Comment(56) | TrackBack(0) | オーダーメイドハウス

2008年08月05日

雨がほしい・・・

花火連日の猛暑・・・昨日は数分昼間ににわか雨がありましたが、ほんのお湿り程度ふらふら ダムの水も奥の方から干上がって来ています

先日のカーニバルの花火の音は、雷を誘発しそうなくらいデッカイ音でしたが(笑) 昨夜もちょとだけザーザー降ってくれました 畑にホースで水遣りを考えると、ありがたいものですカーニバルの夜
posted by ダム子 at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 早明浦ダム

2008年08月02日

早明浦ダムの様子

ダム堰堤より08,8月1日の様子今日は山びこカーニバルの日・・・昨日ダムに上がって見ましたが、それほど水位が下がっているようには思いませんが、奥のほうが減っているようですね 


posted by ダム子 at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域

2008年07月27日

中島観音十七夜祭

十七夜盆踊り昨夜は毎年恒例の中島観音十七夜祭・・・毎年人出が少なくなるように思いますが、それでも地元の方は楽しみにしています 私も子供たちが成長したので、すっかり忘れていました(笑)

でも、毎年お札をいただきにお参りに出かけます そして相撲を見て商工会青年部が出す夜店で必ずビールをいただいて、盆踊りを見て・・・飛び入りも参加せず見るだけでしたカラオケ・・・

帰ろうとしたら近所の方がカラオケで歌っているので、最後まで見て・・・餅拾いまでして・・・沢山拾って、おまけにエコバックも当たりました手(チョキ)
posted by ダム子 at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域

2008年07月23日

野菜、真っ盛り・・・

ショウガつくね芋なす落花生きゅうりハニーバンタム枝豆」
夏本番になりました 近所の小中学生も休みになり、我が家の子供たちがやっていた夏休みの体操も、強化プールもやっているようです

野菜たちは朝晩の涼しい一時を除いては、過酷な真夏日を過ごさなくてはなりません しかし、さすがは夏野菜・・・ぐんぐん成長しています 

今年は無肥料のせいか・・・成長は遅いけれどたくましい気がします 気のせい?・・・いや・・・きゅうりなんかがへたらないですね
posted by ダム子 at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 田舎暮らし